エゾオオバコ(読み)えぞおおばこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゾオオバコ」の意味・わかりやすい解説

エゾオオバコ
えぞおおばこ / 蝦夷大葉子
[学] Plantago camtschatica Cham.

オオバコ科(APG分類:オオバコ科)の多年草。茎や葉に軟毛が多い。葉は長楕円(ちょうだえん)形で、基部はしだいに狭まり柄は短い。5~8月、白色の4弁花を密生する。種子は1果内に4個ある。北海道、本州九州のおもに日本海側の海岸砂地に生え、千島樺太(からふと)(サハリン)、オホーツク沿岸、朝鮮半島、中国などに分布する。

[高橋秀男 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む