改訂新版 世界大百科事典 「エゾヨツメ」の意味・わかりやすい解説
エゾヨツメ
tau emperor
Aglia tau
鱗翅目ヤママユガ科の昆虫。日本産のこの科のガとしてはもっとも小型で,開張も雄は6cm内外,雌は9cm内外。前翅中央には黒紋があって,その中に〈く〉の字形の白紋があり,後翅にはこれより大きな黒環があり,その中は青色,中央に錨形の白紋がある。エゾヨツメという和名は,最初に北海道で発見されたのでその古称のエゾに,4個の大きな眼状紋を結びつけたものである。成虫は春に出現し,灯火に飛来するが,他のヤママユガと違って,日没後すぐに飛来する。幼虫はカバノキ,ハンノキ,ブナ,コナラなど多くの樹木の葉を食べ,さなぎで越冬する。ユーラシア大陸に広く分布し,日本では北海道,本州,四国,九州の平野部からかなり標高の高い山地まで各地に産する。英名,学名にも使われているtauは,ギリシア文字のτのことで,後翅の眼状紋中にある白紋が,この文字に似ているからである。
執筆者:井上 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報