エタンチオール

化学辞典 第2版 「エタンチオール」の解説

エタンチオール
エタンチオール
ethanethiol

ethyl thioalcohol.C2H6S(62.14).C2H5SH.エチルチオアルコール,エチルメルカプタンともいう.ハロエタンまたは硫酸エチルカリウムに硫化水素カリウム(KSH)を作用させて合成する.悪臭のある無色の揮発性液体.融点-144 ℃,沸点35 ℃.0.83147.1.431.エタノール,エーテル,アルカリ水溶液に可溶.弱酸性で,金属チオラートを生じる.空気または希硫酸によって酸化されジエチルジスルフィドを,また濃硝酸によりエタンスルホン酸を与える.アルデヒドケトンなどと酸の存在下で反応し,チオアセタールチオケタールを生じる.都市ガスに臭いをつけるため,添加剤として用いられる.[CAS 75-08-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む