エディター

関連語 山村 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「エディター」の意味・読み・例文・類語

エディター

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] editor )
  2. (新聞・雑誌・書籍の)編集者。編集人。〔新しき用語の泉(1921)〕
  3. 新聞記者
    1. [初出の実例]「山村は〈略〉東都新報とかいふニウス(しんぶん)のヱヂトル(記者)に傭(やと)はれるとかいふはなしだ」(出典当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一一)
  4. 映画のフィルム録音テープの編集をする機械、または編集者。〔モダン用語辞典(1930)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のエディターの言及

【コンピューターリテラシー】より

…日常言語においては,基本的な文字の読み書き能力だけがリテラシーと呼ばれたように,コンピューターを道具として扱うごく基本的な能力だけをコンピューターリテラシーと呼ぶ。 コンピューターリテラシーの内容としては,キーボードkeyboardのキー配置を覚えてキー入力できること,マウスmouseを用いたウィンドーwindow操作,エディターeditorと呼ばれる編集プログラムを用いた文字の入力と挿入・削除・修正と日本語変換操作,エディターで作成した文章をファイルfileに格納したりファイルから呼び出したりするコマンド操作,および,ファイルの印刷printなどの基本的な能力と,ワープロword processorを用いた文章作成,電子メールソフトを用いた電子メールe-mailの受信・発信・返信,さらには,ウェブブラウザーweb browserを用いたインターネットアクセスなどの応用的な能力とがある。その他の応用的な能力として,表計算ソフトウェアspread sheet softwareや簡単なデータベースなどのビジネスソフトウェアbussiness softwareを含める場合もある。…

【編集】より

…しかし最近では,中小出版社ではそのようなシステムが残っているが,大きな出版社になると,企画から原稿依頼・入稿までと,整理・割付けの段階を分けて分業化したり,整理・割付けを外部の編集プロダクションに依頼したりするシステムをとっているところが多い。また,エディターeditor(編集者)とプロデューサーを合体したエデュサーという名前でよばれる編集者もあらわれている。 編集という仕事が職業として独立するのは日本では歴史的には明治以降,近代的な出版が成立して以後のことである。…

※「エディター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む