エトベシュの実験(読み)エトベシュのじっけん(その他表記)Eötvös' experiment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エトベシュの実験」の意味・わかりやすい解説

エトベシュの実験
エトベシュのじっけん
Eötvös' experiment

エトベシュ・ローラントが 1896年に自作の精密なねじり秤を用いて行なった実験で,慣性質量重力質量とが相等しいことを証明した。ねじり秤に水平な棒をつけ,両端質量の異なる物体をつるすと,物体に働く地球万有引力は物体の重力質量に,地球の自転による遠心力は物体の慣性質量に比例するから,慣性質量と重力質量とが異なるならば棒は水平面内に偶力を受けるはずである。しかし,偶力が検出されなかったことから,2種の質量が等しいことが証明された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む