エトベシュ(英語表記)Eötvös Rolánd

改訂新版 世界大百科事典 「エトベシュ」の意味・わかりやすい解説

エトベシュ
Eötvös Rolánd
生没年:1848-1919

ハンガリー物理学者。17世紀以来の男爵家に生まれ,初めブダペスト大学法学を学んだが,数学,物理学に興味をもち,ハイデルベルクケーニヒスベルクの大学でG.R.キルヒホフ,H.L.F.vonヘルムホルツ,F.E.ノイマンたちに学んだ。帰国してブダペスト大学に勤め,1872年に理論物理学の教授,78年に実験物理学教授のポストを得た。ノイマンのもとでくふうした表面張力測定する光学的な方法で,液体の表面張力と温度の関係を表す重要な法則を見いだした(1876-86)。この法則は,物質1mol当りの表面エネルギーが臨界温度からの温度差に比例し,正常液体では比例定数が物質によらないことを示し,エトベシュの法則として有名である。その後,重力についての研究に移り,精密な重力偏差を測定するねじりばかりを考案して,慣性質量重力質量とが比例することを精密に測定する実験を行い(1896),アインシュタイン一般相対性理論に重要な実験的基礎を提供した。彼の実験は精度の高いことに特徴があるが,それはキルヒホフの教えに負うところが多いという。彼と共同研究者はハンガリーの各地の重力加速度を測定,また地球上の重力場の測定から地下構造を推定できることを示唆した。

 彼は丹念に講義の準備をし,講義実験にとくに力を入れたという。また,政府の依頼でフランスの高等教育視察に赴き,教育関係の大臣を短期間務め,高等学校教員の育成のための学校を創設するなど,教育行政にも力を尽くした。ハンガリーの科学アカデミー会長を89年から1905年まで務め,1885年には友人たちとハンガリー数学会を創立し,後に物理学者を加えて数学・物理学会(1891)として,その初代会長を死ぬまで務めた。こうして彼は多方面にわたってハンガリーの科学発展の基礎を築いた。登山家としても多くの記録を残している。
執筆者:


エトベシュ
Eötvös József
生没年:1813-71

ハンガリーの作家,政治家,男爵。1830年代から自由主義的民族主義者として活躍。48年革命前にはコッシュートより穏健な立場の〈中央集権派〉を率いて政府に反対した。革命期の初代責任内閣の宗教・教育相。対オーストリア独立戦争開始後亡命。51年に帰国し,61年以後デアークの対オーストリア妥協路線を支持した。67年のアウスグライヒ(妥協)後のアンドラーシ内閣において再び宗教・教育相。自由主義的諸法律の立法化に大きな役割をはたし,特に普通教育法,国内民族法,ユダヤ人の同権に関する法の制定に貢献。作家としては批判的リアリズムの立場から農村問題,社会問題に取り組んだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エトベシュ」の意味・わかりやすい解説

エトベシュ
Eötvös József

[生]1813.9.3. ブダ
[没]1871.2.2. ペスト
ハンガリーの作家,教育家,政治家。貴族 (男爵) の出身。ペスト大学在学中 (1826~31) に自由主義思想の洗礼を受け,イギリス,フランス留学 (36~41) において博愛思想,ロマン主義,ユートピア社会主義の影響を受けた。 1839年から社会的貧困,封建主義批判の小説を発表。 48年のバチャーニュ内閣の教育相として国民の教育水準の向上に努力したが,コシュートと対立して辞任,ミュンヘンに亡命。 19世紀思想に関する大著を発表 (51~54) ,ナポレオン3世,オーストリア絶対主義を批判した。ハンガリー科学アカデミーの改組,拡充に尽力。 67年再度教育相に任命された。代表作『村の公証人』A falu jegyzöje (45) 。ほかに評論『改革』 Reform (46) 。

エトベシュ
Eötvös Lóránt, Baron von

[生]1848.7.27. ブダペスト
[没]1919.4.8. ブダペスト
ハンガリーの物理学者。詩人で作家のエトベシュ・ヨージェフの子。ハイデルベルク大学に学び,1870年学位取得。ブダペスト大学講師 (1871) を経て,同大学理論物理学教授 (72) ,のち実験物理学教授 (78) 。 94~95年にかけて教育相もつとめた。毛管現象の研究から,表面張力と温度の関係を明らかにするとともに,分子表面張力の概念を導入。また重力場,磁場の研究に従事し,高精密なねじり秤を用いて,慣性質量と重力質量が高い精度で等しいことを実験的に証明した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「エトベシュ」の意味・わかりやすい解説

エトベシュ

ハンガリーの物理学者。作家で政治家のエトベシュ・ヨージェフ〔1813-1871〕の子。1873年ブダペスト大学教授。液体の表面張力と温度の関係を示すエトベシュの法則を発見(1886年),ねじればかりによる重力偏差計を発明して重力質量と慣性質量(質量)が比例することを確かめ(1897年),一般相対性理論の実験的根拠の一つとなった。
→関連項目質量保存の法則等価原理

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のエトベシュの言及

【質量】より

相対性理論【小出 昭一郎】。。…

※「エトベシュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android