エリーザベトランゲッサー(その他表記)Elisabeth Langgässer

20世紀西洋人名事典 の解説

エリーザベト ランゲッサー
Elisabeth Langgässer


1899.2.23 - 1950.7.25
ドイツ詩人,小説家。
ライン・ヘッセン州アルツァイ生まれ。
ダルムシュタット教職に就き、哲学者と結婚後カトリックに改宗する。1929年以降ベルリンにおいて著作活動を行う。異教的・古典古代的神話の要素や方法を導入した自然叙情詩及び小説によって、カトリック的世界観の中に新しいキリスト教文学の可能性を探るが、’36年「半ユダヤ人」の理由でナチ執筆を禁じられ、強制労働に従事させられる。主な作品に、神学的・歴史的テーマを扱って論議を呼んだ力作「消されぬ封印」(’46年)や「迷路」(’49年)の他、「五感に宿る霊」(’51年)という評論がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

エリーザベト ランゲッサー

生年月日:1899年2月23日
ドイツの女流詩人,小説家
1950年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む