エルンストソルヴェイ(その他表記)Ernest Solvay

20世紀西洋人名事典 「エルンストソルヴェイ」の解説

エルンスト ソルヴェイ
Ernest Solvay


1838.4.16 - 1922.5.26
ベルギーの化学者。
レベックーログノン生まれ。
父が製塩業、伯父がガス工業関係の仕事に就いていたことから、1861年にアンモニア食塩二酸化炭素から重曹(炭酸水素ナトリウム)を生成することを知り、工場を建設し、1865年から生産を始めた。1872年にモンド特許を買いヨーロッパのみならず米国ロシアでも採用されるに至った。国会議員にも選出され、国務大臣などを歴任したほか、科学研究の振興としてソルベー国立研究所の設立、1911年からはソルベー会議を開催するなどの活躍も見せた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む