エンドウ山第一号墳(読み)えんどうやまだいいちごうふん

日本歴史地名大系 「エンドウ山第一号墳」の解説

エンドウ山第一号墳
えんどうやまだいいちごうふん

[現在地名]桜井市大字倉橋

倉橋くらはし集落の東北約八〇〇メートル、倉橋池の西に所在。南東に向かって派生する標高一六〇メートル前後の尾根に築かれている。直径約一〇メートル、高さ二・五メートルぐらいのごく小さい円墳であるが、花崗岩の切石を用いて、よく整った形の横穴式石室をほぼ南向きに開口している。

玄室は長さ約二・五メートル、幅一・五メートル、高さ約一・六メートルときわめて小さいが、表面を平滑に加工した石材を、奥壁・側壁とも二段に積み、二個の天井石で覆っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む