エンドウ山第一号墳(読み)えんどうやまだいいちごうふん

日本歴史地名大系 「エンドウ山第一号墳」の解説

エンドウ山第一号墳
えんどうやまだいいちごうふん

[現在地名]桜井市大字倉橋

倉橋くらはし集落の東北約八〇〇メートル、倉橋池の西に所在。南東に向かって派生する標高一六〇メートル前後の尾根に築かれている。直径約一〇メートル、高さ二・五メートルぐらいのごく小さい円墳であるが、花崗岩の切石を用いて、よく整った形の横穴式石室をほぼ南向きに開口している。

玄室は長さ約二・五メートル、幅一・五メートル、高さ約一・六メートルときわめて小さいが、表面を平滑に加工した石材を、奥壁・側壁とも二段に積み、二個の天井石で覆っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む