エーリク(9世)
えーりく
Erik Ⅸ
(?―1160)
スウェーデンの王(在位1156?~60ころ)。1270年ごろの作品『エーリク聖王の伝説』によれば、熱心なキリスト教徒で、フィンランドへ十字軍を派遣し、既婚女性の財産、相続法を創設するなど、立法者として先駆的業績を残したといわれているが、史料の不足からさだかでない。死後、エーリク崇拝がおこり、国民的聖人として長らく信仰の対象となった。
ローマ教皇庁の正式に認める聖人ではないが、スウェーデンでは、「エーリク聖王9世」と称されている。
[清原瑞彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のエーリクの言及
【フィンランド】より
…こうした原始部族時代のフィンランドは東西二大勢力の衝突の場となった。
[スウェーデン時代]
スウェーデン王エーリク9世Erik IX(?‐1160)は1155年北方十字軍の名の下にフィンランドに兵を進め,トゥルクに根拠地をつくった。そのとき王が伴った司教ヘンリックはフィンランドにカトリック信仰の基を開いた。…
※「エーリク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 