オオバヨツバムグラ(読み)おおばよつばむぐら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオバヨツバムグラ」の意味・わかりやすい解説

オオバヨツバムグラ
おおばよつばむぐら / 大葉四葉葎
[学] Galium kamtschaticum Steller var. acutifolium Hara

アカネ科(APG分類:アカネ科)の多年草。オオバノヨツバムグラともいう。茎は高さ20~40センチメートル。葉が大きく、4枚輪生するので、この名がある。6~7月に、黄緑色小さい花をつける。北海道本州四国の針葉樹林帯付近に群生し、千島樺太(からふと)(サハリン)にも分布する。

[福岡誠行 2021年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む