普及版 字通 の解説

9画
[字訓] たまりみず・くぼみ・どろ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は夸(こ)。夸は把手のある大きな曲刀。これで削るので、くぼむ意がある。汚と声義が近い。〔説文〕十一上に「濁水
れざるなり」また「一に曰く、
(くぼ)みて下(ひく)きなり」とみえる。[訓義]
1. たまりみず、あつまる。
2. くぼみ、ふかい。
3. けがれ、どろ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ニゴル・ケガス・フカシ・クボム・シボル・アラフ・クボカニ[語系]
・汚a、
oa、
oe、穢iuatは声義近く、一系の語。[熟語]
下▶・
▶・
君▶・
行▶・
邪▶・
辱▶・
染▶・
沢▶・
濁▶・
池▶・
恥▶・
泥▶・
塗▶・
▶・
濘▶・
▶・
隆▶・
穢▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

