オットリーノレスピーギ(その他表記)Ottoriano Respighi

20世紀西洋人名事典 「オットリーノレスピーギ」の解説

オットリーノ レスピーギ
Ottoriano Respighi


1879.7.9 - 1936.4.18
イタリア作曲家。
元・サンタ・チェチリア音楽院院長。
ボローニャ生まれ。
ボローニャ音楽学校でバイオリンビオラを学び、さらに作曲とピアノを学ぶ。1900年よりペテルブルグの帝室歌劇場第1ビオラ奏者を務めながら、リムスキー・コルサコフに師事強い影響を受ける。’13年サンタ・チェチリア音楽院作曲科教授を経て、’24〜26年同院院長となる。主な作品に交響詩ローマ噴水」(’16年)、「ローマの松」(’24年)、「ローマの祭」(’28年)など。作曲はオペラ協奏曲、室内楽、歌曲など多彩。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「オットリーノレスピーギ」の解説

オットリーノ レスピーギ

生年月日:1879年7月9日
イタリアの作曲家
1936年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む