オニイグチ(英語表記)Strobilomyces floccopus (Fr.) Karst.

改訂新版 世界大百科事典 「オニイグチ」の意味・わかりやすい解説

オニイグチ (鬼猪口)
Strobilomyces floccopus (Fr.) Karst.

担子菌類ハラタケ目オニイグチ科のキノコ。食用になる。北半球温帯に分布する。高さ10~15cm,かさは10cm内外でまんじゅう形,かさも茎も暗紫褐色~黒褐色の綿毛状の鱗片でおおわれる。かさの下側の管孔(くだあな)の面ははじめ薄い膜でつつまれるが,のちに膜は破れてかさのふち破片を残し,肉は白いが空気にふれると赤から黒くかわる。管孔は初め白のち黒ずむ。胞子はほぼ球形表面に網目状の突起をおびる。胞子紋は黒い。夏~秋,雑木林地上に点々と生える。近縁種にオニイグチモドキS.confusus Sing.がある。

 オニイグチ科Strobilomycetaceaeの胞子は表面に突起または網目状ないしうね状の隆起模様があり,イグチ科の胞子が表面なめらかなのと異なる。この科にはキクバナイグチ属Boletellus,クロイグチ属Porphyrellus,ベニイグチ属Heimiellaなどがあり,今日までに12種ほどが記録されている。キクバナイグチBoletellus emodensis(Berk.) Sing.はかさがポンポンダリアのようで美しい。この科では中毒の記録はない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニイグチ」の意味・わかりやすい解説

オニイグチ
おにいぐち
[学] Strobilomyces floccopus (Fr.) Karst.

担子菌類、マツタケ目オニイグチ科の食用キノコ。高さ15センチメートル。傘は径10センチメートル余りで、全体がほとんど黒褐色。傘の表面は大形の毛羽立った鱗片(りんぺん)で覆われる。下面の管孔(くだあな)は、初めは薄い膜で隠されているが、膜はやがて不規則に破れて、傘の縁と茎にその破片を残す。管孔は初め白、のち黒ずむ。傘の肉は白いが、空気に触れると赤くなる。胞子は広楕円(こうだえん)形で黒く、表面に網模様がある。北半球に広く分布し、雑木林に生える。これに似るオニイグチモドキS. confusus Sing.は、傘の鱗片がやや小形でとがり、胞子にはいぼ状の突起を帯びる。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オニイグチ」の意味・わかりやすい解説

オニイグチ(鬼猪口)
オニイグチ
Strobilomyces floccopus

担子菌類マツタケ目オニイグチ科。夏秋の頃,林地の地上に生える。傘は3~12cm,初め半球形,のち平らなまんじゅう形になる。表面は紫褐色または黒色の鱗片におおわれ,下面は若いうちは白く,熟すると黒褐色になる膜におおわれている。肉は厚く白いが空気に触れると赤変し,のちに黒変する。ひだはなく,比較的大きく多角形の管孔がある。胞子紋は黒い。茎は高さ5~15cm,径5~15mm。黒褐色で繊維毛におおわれている。北海道,本州,九州に産し,北アメリカ,ヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android