改訂新版 世界大百科事典 「オニイグチ」の意味・わかりやすい解説
オニイグチ (鬼猪口)
Strobilomyces floccopus (Fr.) Karst.
担子菌類ハラタケ目オニイグチ科のキノコ。食用になる。北半球温帯に分布する。高さ10~15cm,かさは10cm内外でまんじゅう形,かさも茎も暗紫褐色~黒褐色の綿毛状の鱗片でおおわれる。かさの下側の管孔(くだあな)の面ははじめ薄い膜でつつまれるが,のちに膜は破れてかさのふちに破片を残し,肉は白いが空気にふれると赤から黒くかわる。管孔は初め白のち黒ずむ。胞子はほぼ球形,表面に網目状の突起をおびる。胞子紋は黒い。夏~秋,雑木林の地上に点々と生える。近縁種にオニイグチモドキS.confusus Sing.がある。
オニイグチ科Strobilomycetaceaeの胞子は表面に突起または網目状ないしうね状の隆起模様があり,イグチ科の胞子が表面なめらかなのと異なる。この科にはキクバナイグチ属Boletellus,クロイグチ属Porphyrellus,ベニイグチ属Heimiellaなどがあり,今日までに12種ほどが記録されている。キクバナイグチBoletellus emodensis(Berk.) Sing.はかさがポンポンダリアのようで美しい。この科では中毒の記録はない。
執筆者:今関 六也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報