オニシャチウオ(読み)おにしゃちうお(その他表記)demon poacher

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニシャチウオ」の意味・わかりやすい解説

オニシャチウオ
おにしゃちうお / 鬼鯱魚
demon poacher
[学] Tilesina gibbosa

硬骨魚綱スズキ目トクビレ科に属する海水魚。宮城県以北の太平洋岸と島根県以北の日本海、オホーツク海、朝鮮半島から沿海州樺太(からふと)(サハリン)南部に分布する。体は著しく細長くて縦扁(じゅうへん)し、多数の骨格で覆われ、角張っている。吻(ふん)は細長く、管状。下顎(かがく)は上顎より前方に突き出す。下顎の先端にひげがない。上顎の後端に1本の短いひげがある。体長は30センチメートルほどになる。水深40~170メートルの砂泥底にすみ、底引網で捕れる。食用にしない。シチロウオに似るが、上顎後端にひげがあること、臀(しり)びれは基底が長く23~27軟条からなることなどで容易に区別できる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む