おふう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「おふう」の解説

おふう

?-1573 織豊時代,奥平信昌(のぶまさ)の正室
夫は三河(愛知県)長篠城主奥平貞能(さだよし)の子。武田勝頼(かつより)への人質として,義弟仙丸とともに甲斐(かい)(山梨県)におくられる。天正(てんしょう)元年奥平家が徳川方に属したため処刑された。三河出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む