すべて 

オヨギピンノ(その他表記)Tritodynamia horvathi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オヨギピンノ」の意味・わかりやすい解説

オヨギピンノ
Tritodynamia horvathi

軟甲綱十脚目オサガニ科 Macrophthalmidae。コウダカヨコナガとも呼ばれるが,東京湾相模湾沿岸ではサバガニ,有明海地方ではミロクガニという。甲は幅 1.5cmほどで,前方のややせばまった横長の四角形。前 3対の歩脚は長く,長毛で縁どられていて泳ぐのに役立つ。泥底のフサゴカイの生管にすみついている。ときに大群をなして水面近くを群泳するが,その生態的な意味は明らかではない。東京湾,瀬戸内海,有明海で群泳が観察されており,そのほか中国のポー(渤)海大韓民国(韓国)のチンヘ鎮海)湾からも報告されている。オヨギピンノ属は日本から中国にかけて 9種が知られているが(日本産は本種とオオヨコナガピンノ T. japonica),近年の研究によってカクレガニ科 Pinnotheridaeからオサガニ科に移された。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ポー
すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む