ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポー海」の意味・わかりやすい解説 ポー(渤)海ポーかいBo hai 中国北東部に黄海から入り込む湾。北東からリヤオトン(遼東)半島,南西からシャントン(山東)半島が突出して,間にポーハイ(渤海)海峡の狭隘部を形成し,東方の黄海から隔てる。面積 9万7000km2。北部にリヤオトン(遼東)湾,西部にポーハイ湾,南部にライチョウ(莱州)湾の三つの支湾がある。平均水深は 26mと浅く,ラオティエシャン(老鉄山)水道でも 70m。ホワン(黄)河,ハイ(海)河,リヤオ(遼)河が流入し,いずれも大量の土砂を運ぶ。海底の堆積層は数百mから数千mに及ぶが,地盤の沈降があるため,水深の変化は少ない。ホワペイ(華北)平原,トンペイ(東北)平原への海からの入口にあたり,沿岸にはテンチン(天津)直轄市,チンホワンタオ(秦皇島)特別市,インコウ(営口)市などの港湾都市が発達。テンチン市のチャンルー(長蘆)塩田,リヤオトン半島のフーチョウワン(復州湾)塩田をはじめ製塩も各地で行なわれる。漁業が盛んで,キグチ,タラ,ヒラメ,コウライエビ,ナマコなどの漁獲が多い。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポー海」の意味・わかりやすい解説 ポー海ぽーかい →渤海 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by