オレンジラフィー(読み)おれんじらふぃー(その他表記)orange roughy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オレンジラフィー」の意味・わかりやすい解説

オレンジラフィー
おれんじらふぃー
orange roughy
red roughy
deepsea perch
[学] Hoplostethus atlanticus

硬骨魚綱キンメダイ目ヒウチダイ科Trachichthyidaeの海水魚。ヒウチダイともいうが、日本のヒウチダイとは別種。アイルランドから喜望峰にかけてとパタゴニア海域の大西洋、オーストラリア、ニュージーランド、ニューカレドニアに広く分布する。体は卵円形で,著しく側扁(そくへん)する。頭には骨質隆起がよく発達し、それらは半透明の膜で覆われる。口は大きく、上顎(がく)の後端は目の後縁下に達する。両顎の歯は小さく、絨毛(じゅうもう)状の歯帯になる。体は小さい円鱗(りん)で覆われる。側線鱗は大きくて頑丈で、鰓孔(さいこう)の上方から尾びれ基底までまっすぐに走る。腹中線上の稜鱗(りょうりん)は小さい。背びれと臀(しり)びれは1基。胸びれは長くて肛門近くまで伸びるが、腹びれは短く、肛門に達しない。体と各ひれは一様に赤橙色。水深500~1400メートルの大陸棚斜面や海山に群れをなして生息し、中層魚類、エビ類、イカ類などを食べる。冬に産卵のために密集し、群を形成する。オーストラリアやニュージーランドではトロール網で漁獲される水産重要種である。皮下に厚いワックスの層があり、これを切り落とした切身が高級魚として流通している。ワックスは潤滑油化粧品のオレンジラフィー油になる。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む