おろし器(読み)おろしき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おろし器」の意味・わかりやすい解説

おろし器
おろしき

ダイコンワサビショウガヤマノイモや、リンゴなどをすりおろすための調理器具。ほかにチーズおろし器といったような用途別のものもある。フードプロセッサーも刃をかえることでおろし器にもなるし、ミキサーなどもおろし器の一種に入る。日本ではダイコンの食用が古く、このダイコンとともにおろし器が使用されたようであるが、二またになった木に割り竹の細いものを束ねて取り付けたもの(鬼おろし)に食品をこすりつけたのが最初であろう。鎌倉・室町時代になると陶器の皿の中央に節目をつけたおろし器が出てきた。時代が進むと金属製のおろし器(おろし金)がつくられるようになり、江戸時代中期の『和漢三才図会』には、今日みるような銅製のおろし器が描かれている。今日では材質も豊富になり、陶製、銅製のほか、アルミニウムアルマイトステンレスプラスチック、セラミック製などがある。

 なお、おろしはおろし器の目の形によって口あたりに大きな差がでる。よいおろし器でおろすと、水分をよく含んで口あたりがまろやかになるが、あまり鋭いものは材料の組織をそぎ取ることになるため、口あたりがざらっぽくなる。つまり刃の形は細胞をはがし取るようなものがよく、銅板をたがねで打ち出した刃のものがもっともよい。

河野友美大滝 緑]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android