デジタル大辞泉
「フードプロセッサー」の意味・読み・例文・類語
フード‐プロセッサー(food processer)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「フードプロセッサー」の意味・読み・例文・類語
フード‐プロセッサー
- 〘 名詞 〙 ( [英語] food processer ) 調理器具の一つ。電動モーターによりカッターが高速回転し、短時間で食品を裁断する、すりつぶす、混ぜる、こねるなどの操作をする。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フードプロセッサー
ふーどぷろせっさー
food processor
モーターによって刃を回転させ、調理の下ごしらえをする器具。家庭用が主であり、下ごしらえの目的(切り方)に応じ刃を選択して使用できるのが特徴である。アメリカでは1973年ごろから製品化され、「台所のロボット」として広がり、従来のミキサー、ブレンダーにとってかわるものとなっている。日本での製品化は、78年(昭和53)ごろからである。
回転には整流子電動機や誘導電動機を用い、容器の中央にある回転軸を1分間2500~3000の回転数で、その軸に取り付けられた替え刃を回す。消費電力は150~300ワット程度。容器の大きさ(容積)は1~2リットルのものが多く、蓋(ふた)をしないと刃が回転しない構造になっているなど、安全使用の配慮がなされている。
[森田清司]
おもな機能は切ることであるが、刃を取り替えることによって、みじん切り、乱切り、薄い輪切りなどに切り分けられる。また、国産のものには、おろし用、刺身のつまに使う細切り、すなわちけん切り用の円板なども付属したものが多い。みじん切りの刃では、切る時間を長くすることによって、肉や野菜、魚などをペースト状にすることができる。また、バターを小麦粉に切り込んで、パイクラストにするのに重宝である。切る以外にこねる機能があり、パンや麺(めん)類をつくるのに、労力を省くことができる。ジューサーやミキサーを付属させた機種もあり、メーカーにより機能の範囲が異なる。
[河野友美]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フードプロセッサー【food processor】
刃を電動で回転させ、食材にさまざまな下ごしらえを行う調理器具。数種類の刃を用途に応じて付け替え、食材をみじん切りにしたり、混ぜ合わせたり、すりつぶしてペースト状にしたり、生地を練ったりすることができる。ボウル形の容器の中央に回転刃を取り付けた据え置き型のものと、回転刃に柄が付き、手で持って食材を入れた容器に差し入れて使うハンディタイプのものがある。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 