オーカンの法則(読み)オーカンのほうそく(その他表記)Okun's Law

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オーカンの法則」の意味・わかりやすい解説

オーカンの法則
オーカンのほうそく
Okun's Law

失業率変化と,GNPギャップの変化との間には負の関係が存在するという一種経験則である。つまり,高い経済成長率と失業率の減少,低い経済成長率と失業率の増加が結び付いていることを示している。これを唱えた A.オーカンによれば,アメリカにおける失業率の1%程度の上昇は,ほぼ3%程度の GNPの落ち込みに相当することを示した。日本では,成長率と失業率の関係がアメリカほど明瞭でないため,オーカンの法則は,そのままの形では有効ではない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む