オーストラリアのゴンドワナ雨林(読み)オーストラリアのゴンドワナうりん

世界遺産詳解 の解説

オーストラリアのゴンドワナうりん【オーストラリアのゴンドワナ雨林】

1986年に登録、1994年に登録内容が変更され、2007年に現在名に名称変更されたオーストラリアの世界遺産(自然遺産)。ニュー・サウス・ウェールズ州にある21の国立公園と地域、及びクイーンズランド州の20の国立公園と地域からなる。2つの州にまたがる面積3700km2のこの地域には、温暖帯雨林、亜熱帯雨林、亜高山帯樹木が見られるほかコアラや、絶滅が危惧されるミドリニシキヘビ、クサビオヒメインコ、フクロギツネなどの動物の生息地でもある。このような、気候帯の異なる壮大な樹林と、稀少な動物の生息地であることが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はGondwana Rainforests of Australia

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む