オートプシーイメージング(その他表記)autopsy imaging

デジタル大辞泉 の解説

オートプシー‐イメージング(autopsy imaging)

《autopsyは、解剖の意》コンピューター断層撮影法CT)や磁気共鳴映像法MRI)などを使って遺体を撮影し、体内の出血骨折の状態から、病状死因などを調査する画像診断法のこと。死亡時画像診断。Ai。
[補説]解剖ほど心理的負担が大きくなく、死因がはっきりすることで遺族罪悪感を和らげたり、隠れた犯罪発見にも役立つとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む