解剖autopsyには、系統解剖、病理解剖、法医解剖の3種類があって、法医解剖は、さらに司法解剖と行政解剖(準行政解剖を含む)とに分けられる。行政解剖は、死体解剖保存法(1949)に基づいて監察医が行うもので、その解剖結果は、所定の報告書で所轄警察署に報告される。なお死体解剖保存法に、政令で定める地(東京都の区の存する区域、大阪市、名古屋市、横浜市、神戸市)を管轄する都道府県知事は、その地域内における伝染病、中毒、または災害により死亡した疑いのある死体、その他死因の明らかでない死体について、その死因を明らかにするため監察医を置き、これに検案をさせ、または検案によっても死因の判明しない場合には解剖させることができるとされている。また、政令で定められた地以外の地域でも、犯罪死体、変死体を除く異常死体については、死体取扱い規則に基づいて死因などを究明する目的で、遺族の承諾による解剖が行われ、これを準行政解剖、承諾解剖と称する。
[船尾忠孝]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この際,原則として医師が立ち会い,死体外表の検査(検死)を行う。犯罪による死亡が疑われる場合や,死亡の原因や状況をさらに明確にする必要のある場合には,死体の解剖(司法解剖あるいは行政解剖)を行う。ときに混用される言葉に〈変死体〉があるが,異常死体は,病気によらない死亡をすべて含む点で,その範囲がはるかに広い。…
…ヒトの解剖は医学の分野で行われることが多いが,ほかに人類学や考古学方面でもなされている。医学領域における解剖は目的によって系統解剖systematic anatomy,病理解剖pathologic anatomy,法医解剖に分類され,法医解剖はさらに司法解剖judicial autopsyと行政解剖administrative autopsyに分けられる。系統解剖は,通常エタノール,ホルマリンなどの混液で固定された死体を用いて,医学生の解剖学実習の一つとして行われているもので,血管,神経,筋肉,臓器など全身各所を系統的にくまなく観察する。…
…死体解剖保存法(1949)により,政令指定都市を管轄する都道府県知事は,その地域内において発生した伝染病,中毒または災害により死亡した疑いのある死体やその他死因の明らかでない死体の死因を明らかにさせるため,専門の医師を置くことができ,このような医師を監察医という。監察医は検案によっても死因を明らかにしえないときには解剖(行政解剖)することができる。ただし,変死体または変死の疑いのある死体では,刑事訴訟法229条の規定による検視のあとでなければ検案・解剖はできず,また鑑定のための解剖(司法解剖)が必要な場合には鑑定が優先する。…
※「行政解剖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新