お不宇の方(読み)おふうのかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お不宇の方」の解説

お不宇の方 おふうのかた

1521-1611 戦国-江戸時代前期,蜂須賀正勝正室
大永(たいえい)元年生まれ。北畠具教(とものり)の側室となり懐妊するが,出産前に正勝と結婚。天文(てんぶん)23年具教の子鶴千代を,永禄(えいろく)元年家政(のち徳島藩藩祖)を生んだ。慶長16年4月23日死去。91歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。別名に松。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む