お六の方(読み)おろくのかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お六の方」の解説

お六の方 おろくのかた

1597-1625 江戸時代前期,徳川家康側室
慶長2年生まれ。14年13歳で家康の側室お勝の方(英勝院)の部屋子に,のち側室になる。19年大坂冬の陣にしたがう。家康没後,下野(しもつけ)(栃木県)喜連川(きつれがわ)にうつる。一説に喜連川家に嫁したともいう。寛永2年3月28日日光東照宮参拝中に死去。29歳。法名は養儼院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む