お妻八郎兵衛物(読み)おつまはちろべえもの

改訂新版 世界大百科事典 「お妻八郎兵衛物」の意味・わかりやすい解説

お妻八郎兵衛物 (おつまはちろべえもの)

歌舞伎狂言人形浄瑠璃の一系統。1702年(元禄15)7月大坂堀江の茶屋丹波屋の娘おつまが古手屋八郎兵衛のために四つ橋西浜で殺された事件を題材とする。この事件は,すぐに歌舞伎に仕組まれ大坂の3座で上演された。その時の松本座の《四ッ橋娘殺し》では,丹波屋おつまと帯屋八郎兵衛は恋仲。八郎兵衛は友人の弥兵衛とおつまの話を誤解して女を斬り殺すが,まちがいとわかって切腹,弥兵衛も自害するという筋であった。以後の歌舞伎には,《文月恨切子(ふみづきうらみのきりこ)》(1731年7月大坂岩井半四郎座(中の芝居))がある。のち64年(明和1)8月同名題の《文月恨切子》(並木永輔作,三枡大五郎座(中の芝居))が上演される。しかし,これは同年7月に起こった大坂坂町の遊女若野殺しを一夜漬に仕組んだ作で,古手屋八郎兵衛は主筋の娘を救うために馴染みのお妻に金策を頼み,それゆえお妻はやむなく八郎兵衛に愛想づかしに及ぶという設定。結局八郎兵衛のお妻殺しから切腹に至る。〈お妻八郎兵衛物〉の愛想づかしの基本構造が形成された作といえる。改作に《鐘もろとも夢鮫鞘》(1813年5月京北側芝居),《文月恨鮫鞘》(同年7月江戸中村座)などが生まれ,《彩入御伽艸(いろえいりおとぎぞうし)》(鶴屋南北作,1808年6月江戸市村座)にも書き替えられている。人形浄瑠璃には,《裙重浪花(つまがさねなにわの)八文字》(八民平七作,1769年2月大坂竹本座)があり,その六段目〈鰻谷の段〉を改題したのが《桜鍔恨鮫鞘(さくらつばうらみのさめざや)》で,今日まで残り,歌舞伎でも演じられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android