お客会釈(読み)おきゃくあしらい

精選版 日本国語大辞典 「お客会釈」の意味・読み・例文・類語

おきゃく‐あしらい‥あしらひ【御客会釈・御客応答】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 客との応対仕方
  3. 客としてあつかうこと。
    1. [初出の実例]「只唯(ただただ)お葉の気を損じまいと努めて、恐れて、殆どお客遇(キャクアシラ)ひにしてゐた」(出典恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉二四)
  4. 江戸時代、幕府大奥奥女中の役。将軍が大奥に御成(おな)りのとき、家門の者が登城の時などに接待するもの。
    1. [初出の実例]「御客会釈」(出典:青標紙(1840‐41)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む