お房徳兵衛(読み)オフサトクベエ

デジタル大辞泉 「お房徳兵衛」の意味・読み・例文・類語

おふさ‐とくべえ〔‐トクベヱ〕【お房徳兵衛】

宝永元年(1704)に起こった、大坂万年町の紺屋徳兵衛と六軒町重井筒かさねいづつ屋の遊女お房の心中事件を題材とした浄瑠璃歌舞伎などの通称。浄瑠璃「心中重井筒」が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「お房徳兵衛」の解説

お房徳兵衛
(通称)
おふさ とくべえ

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
稲穂是当蝶 など
初演
宝暦10.3(江戸中村座)

お房徳兵衛
おふさ とくべえ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
明治33.11(東京・東京座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む