デジタル大辞泉
「限りの太鼓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かぎり【限】 の 太鼓(たいこ)
- 江戸時代、大坂新町などの遊郭で門限を知らせるために夜番が打った太鼓。この太鼓を合図に大門を閉める。門限は寛永(一六二四‐四四)の末年までは四つ(午後一〇時)、貞享・元祿(一六八四‐一七〇四)ごろは九つ(午前零時)、宝永(一七〇四‐一一)の初年には八つ(午前二時)であったという。
- [初出の実例]「名残をしげに見ゆれ共、かぎりの太鞁(タイコ)もろともに、また我宿に帰り給ひぬ」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 