お菊(読み)おきく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お菊」の解説

お菊 おきく

皿屋敷譚の主人公
主人秘蔵の皿をわったため,惨殺され井戸になげこまれる。のちに怨霊(おんりょう)となって皿をかぞえる。物語は,元和(げんな)-元禄(げんろく)(1615-1704)のころに江戸,播磨(はりま)(兵庫県)をはじめ全国各地につたえられた。歌舞伎では「播州評判錦皿九枚館」,浄瑠璃(じょうるり)では「播州皿屋舗」が知られる。のちいろいろに脚色され,河竹黙阿弥(もくあみ)「新皿屋敷月雨暈(つきのあまがさ)」や岡本綺堂(きどう)「番町皿屋敷」が有名。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「お菊」の解説

お菊
おきく

歌舞伎・浄瑠璃の外題
初演
享保17.11(京・万太夫座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む