カイガンショウ(読み)カイガンショウ(その他表記)Pinus pinaster; cluster pine; pinaster pine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カイガンショウ」の意味・わかりやすい解説

カイガンショウ(海岸松)
カイガンショウ
Pinus pinaster; cluster pine; pinaster pine

マツ科高木で,地中海を囲む南ヨーロッパ,西アジア,北アフリカの海岸砂地に広く分布する。幹は高さ約 40m,周囲約 4mに達する。樹皮は厚く,亀裂が深くて濃紫褐色。葉は双生し長さ 20cm内外で多少光沢がある。雄花赤みのある濃黄色,雌花緑色紅紫色が混っている。球果は長さ 20cm前後,長楕円状円錐形。種子は長さ約 10mmで半面が黒い。日本には明治の中頃に入り,大阪周辺などで庭木や砂防用によく植えられた。建築材,パルプ材として用いられ,またテレビン油木タール,松やにを採取する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む