カウントベーシー(その他表記)Count Basie

20世紀西洋人名事典 「カウントベーシー」の解説

カウント ベーシー
Count Basie


1904.8.21 - 1984.4.26
米国のジャズ・バンド指揮者。
ニュージャジー州レッド・バンク生まれ。
本名ウィリアム〈William Basie〉。
少年時代ハーレムに行き、ハーレム・スタイルの奏法をマスターし、オルガンファッツ・ウォーラーに習う。ブルー・デビルスを経て、1932年ベニー・モーテン楽団に入り、モーテンの死後、バンドを引継ぎカウント・ベーシー楽団としてスタートし、ピアノとリズム・セクションにのせたジャンプするスウィンギーな演奏で成功する。独自のカンザス・ジャズを演奏、デューク・エリントン楽団とビッグ・バンド界を2分する勢力となる。代表作に「黄金時代のベーシー」「アトミックベーシー」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む