かけかけし(読み)カケカケシ

デジタル大辞泉 「かけかけし」の意味・読み・例文・類語

かけかけ・し

[形シク]
いつも心にかけている。
「ほだしなど聞えむは―・しきやうなれど」〈椎本
特に男女関係に関心のあるさま。好色めいている。
「見苦しう、―・しき有様にて」〈藤袴

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「かけかけし」の意味・読み・例文・類語

かけかけ‐

  1. 〘 形容詞シク活用 〙
  2. いつも心にかけている。心が何かに執着している。執心がましい。
    1. [初出の実例]「心苦しうて、とまり給へる御ことどもの、ほだしなど聞えむはかけかけしきやうなれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)
  3. ( 特に恋愛関係に用いる ) 相手に思いをかけている。懸想(けそう)めいた気持を持っている。好色がましい。
    1. [初出の実例]「かけかけしき筋にはあらねど、なほさる方の物をも聞え合はせ人に思ひ聞えつるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)

かけかけしの派生語

かけかけし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

かけかけしの派生語

かけかけし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む