カタストロフィズム(読み)かたすとろふぃずむ(その他表記)catastrophism

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カタストロフィズム」の意味・わかりやすい解説

カタストロフィズム
かたすとろふぃずむ
catastrophism

地球上の生物群はカタストロフ的な大変動による絶滅、発生の繰り返しによって変遷してきたとする説。19世紀初頭キュビエが提唱天変地異説ともいう。化石ノア洪水でおぼれた生物の遺骸(いがい)であるとする前世紀の洪水説とは異なり、地殻変動に激変の原因を求めた。この考えは拡張され、生物界の変遷だけでなく、造山運動などの地質現象も短時間に急激におこったとされた。しかし現在ではこの説はほとんど受け入れられていない。ハットンライエルによって唱えられた斉一(せいいつ)説、すなわち「現在は過去の鍵(かぎ)である」という概念に反対するものである。

岩松 暉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む