ハットン(その他表記)James Hutton

デジタル大辞泉 「ハットン」の意味・読み・例文・類語

ハットン(James Hutton)

[1726~1797]英国の地質学者。過去の大規模な地質現象も現在の自然現象長時間累積として説明できるとする斉一せいいつを主張。また、岩石の成因については火成論を唱えた。著「地球の理論」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハットン」の意味・読み・例文・類語

ハットン

  1. ( James Hutton ジェイムズ━ ) イギリスの地質学者。ウェルナーの全岩石水成説に対して花崗岩火成説を唱えた。近代地質学の基礎を築く。主著「地球の理論」。(一七二六‐九七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハットン」の意味・わかりやすい解説

ハットン
James Hutton
生没年:1726-97

イギリスの地質学者。エジンバラの商人の家に生まれ,エジンバラ大学で法律を学んだ後,フランス,オランダに留学し,ライデン大学で医学の学位を得た(1749)。帰国して農場を経営し,また事業家としても成功し,1768年エジンバラに移って,地学の研究を始める。自然科学者J.ブラック,技術家J.ワット,経済学者A.スミスらと交流,影響をうける。とくに地球について関心が深く,1785年にローヤル・ソサエティ・オブ・エジンバラで自説を発表,1795年に《地球の理論Theory of the Earth》2巻として出版,第3巻は1899年に出版された。地球全体を一つの熱機関と考え,地球内部の熱によって地球表面が上昇・下降することにより,隆起,浸食,沈降,堆積,固化,変形,変質が繰り返されるもので,これらは始まりも終りもないサイクルであるとした。また花コウ岩は地下の熱によって形成されたとし,A.G.ウェルナーらの水成説と対立した。近代地質学の基礎である,斉一(せいいつ)説火成説はハットンに始まるとされる。ハットンの著作は難解であったが,友人のエジンバラ大学の数学教授プレイフェアJohn Playfair(1748-1819)の解説書《ハットンの地球理論の解説》(1802)により普及し,C.ライエルらに影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハットン」の意味・わかりやすい解説

ハットン
はっとん
James Hutton
(1726―1797)

イギリスの地質学者。スコットランドのエジンバラ生まれ。エジンバラ大学、ライデン大学でそれぞれ法律、医学を学んだのちスコットランドに戻る。野にあって独自に野外での地質観察を行い、1795年に『地球の理論』を著す。世人の注目するところとならず、その死後に友人プレイフェアが彼の説の普及に努めた。学説の根本は「現在自然界におこっている現象をよく理解することによって、過去の自然界の現象を解明しうる」という点にある。これは斉一説とよばれる。過去には現在おこっている現象とはまったく異なる大事件がおこったことがある、とする当時流行のカタストロフィズムの思想に反対の説であった。ハットンの考えはのちにライエルに取り上げられ、地質学研究の基本原理として広く受け入れられている。

[木村敏雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハットン」の意味・わかりやすい解説

ハットン

英国の地質学者。エディンバラ生れ。エディンバラ大学で法律を,ライデン大学で医学を学ぶ。変成作用,地殻運動,不整合など地質学上の基本的概念を樹立。火成岩の成因に関してウェルナーの水成論と対立,火成論者の代表。花コウ岩の意義を重視したことから深成論者とも呼ばれた。自然作用の斉一説の創始者で,これはのちライエルに継承された。主著は《地球の理論》(1795年)。
→関連項目斉一説地質学原理プレーフェア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハットン」の意味・わかりやすい解説

ハットン
Hutton, James

[生]1726.6.3. エディンバラ
[没]1797.3.26. エディンバラ
イギリスの化学者,地質学者。幼くして父を失い,エディンバラ大学卒業後,法律事務所に勤めたが,まもなく復学し,のち,パリ,ライデン各大学で医学と化学を学び,1749年医学の学位を取得。塩化アンモニウムの製造工場を建てて成功する。次第に岩石,鉱物への関心を深め,J.ブラックらとエディンバラ・ロイヤル・ソサエティ会員として活躍。ヨーロッパ各地の地質調査を行い,85年には,当時一般に行き渡っていた天変地異説に対して斉一説を唱えた。彼の理論をめぐって,A.ウェルナーの水成説に立つ R.カーワンとの間でなされた論争では,火成岩の存在を主張して対抗した。ハットンの基本的考えは C.ライエルに引継がれ,近代的地質学の基礎となった。主著『地球の理論』 Theory of Earth (1795) 。

ハットン
Hatton, Sir Christopher

[生]1540. ノーサンプトンシャー,ホールデンビー
[没]1591.11.20. ロンドン
イギリスの大法官。エリザベス1世の寵臣。オックスフォード大学と法学院に学び,1564年宮廷に入った。美貌のゆえに女王の愛顧により昇進し,親衛隊長,枢密顧問官をつとめ,また 71年以後下院における政府のスポークスマンとして活躍。 87~91年大法官,88年オックスフォード大学総長。

ハットン
Hatton

スリランカ南部の町。カンディー南方約 45km,ハットン台地に位置。行政上は南 2kmのディコヤと一体となっている。同国屈指の茶の取引中心地で,近郊のタラワケレに茶研究所がある。人口約1万。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハットンの言及

【地層】より

…このステノが観察したものが,地史学における基本的概念の一つといわれる〈地層累重の法則〉に発展する。18世紀になって,現代地質学が確立していくが,その間に貢献のあった2人を挙げるとJ.ハットンとW.スミスである。ハットンは現在みられる運搬・浸食・堆積などの作用は過去の地層を理解するうえに重要な意味があり,それを〈現在は過去の鍵である〉という,後に斉一説と呼ばれる考えで示した。…

※「ハットン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android