すべて 

カタストロフィー理論(読み)カタストロフィーりろん

百科事典マイペディア 「カタストロフィー理論」の意味・わかりやすい解説

カタストロフィー理論【カタストロフィーりろん】

1960年代にフランスの数学者R.トムが,現代数学トポロジーを科学全般に応用しようとして考え出した理論ギリシア語のカタストロフェ(上下転倒の意)から破局の理論ともいう。徐々に連続的に変化していく過程や状態が,ある時点で突発的,不連続的に大きな変動が起こる場合をカタストロフィーといい,トムはその要因となる個数が4個以下の場合には七つの基本的タイプしかないことを証明。さらに英国のE.C.ジーマンらと幾何学的モデルをつくり,生物学,社会学,経済学,心理学などあらゆる分野の種々の不連続的現象を説明した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む