百科事典マイペディア 「カタストロフィー理論」の意味・わかりやすい解説 カタストロフィー理論【カタストロフィーりろん】 1960年代にフランスの数学者R.トムが,現代数学のトポロジーを科学全般に応用しようとして考え出した理論。ギリシア語のカタストロフェ(上下転倒の意)から破局の理論ともいう。徐々に連続的に変化していく過程や状態が,ある時点で突発的,不連続的に大きな変動が起こる場合をカタストロフィーといい,トムはその要因となる個数が4個以下の場合には七つの基本的タイプしかないことを証明。さらに英国のE.C.ジーマンらと幾何学的モデルをつくり,生物学,社会学,経済学,心理学などあらゆる分野の種々の不連続的現象を説明した。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 不動産に携わるハウスエージェント 営業 ハウジングマーケット株式会社 富山県 富山市 月給23万円~ 正社員 ガラスやサッシの既存営業/入社祝い金5万円/同業や関連職種の経験者優遇/手当充実/地元トップメーカー 株式会社中村加工所 福井県 福井市 月給22万2,000円~32万1,800円 正社員 Sponserd by