カドミウム赤(読み)カドミウムアカ

化学辞典 第2版 「カドミウム赤」の解説

カドミウム赤
カドミウムアカ
cadmium red

カドミウムレッドともいう.CdSとCdSe,あるいはCdSとHgSの固溶体からなる赤色顔料色調はCdSの黄色から,CdSeあるいはHgSの含量が増すにつれて赤色が増す.3CdS・2CdSe組成のものは鮮やかな赤色を呈する.耐熱性,耐候性,隠ぺい力,着色力にすぐれた赤色顔料であり,絵の具塗料印刷インキ,ガラス,陶磁器,ほうろうの着色などに用いられる.有毒.[CAS 1306-23-6:CdS][CAS 1306-24-7:CdSe][CAS 1344-48-5:HgS]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む