日本大百科全書(ニッポニカ) 「カナクギノキ」の意味・わかりやすい解説
カナクギノキ
かなくぎのき
[学] Lindera erythrocarpa Makino
クスノキ科(APG分類:クスノキ科)の落葉小高木。高さは普通は約5メートル。樹皮は灰褐色であるが、不規則な薄片となってはげ落ちた跡が鹿の子(かのこ)模様となり、「鹿の子木」が変化してこの名になったという。葉は互生し、質は薄いがじょうぶで、倒披針(とうひしん)形、長さ5~15センチメートル、全縁。雌雄異株。花は4~5月、葉腋(ようえき)から出た散形花序につき、淡黄緑色。果実は液果、9~10月に赤く熟す。静岡・長野県以西の本州、四国、九州および朝鮮半島、中国大陸中南部、台湾に分布する。材は楊枝(ようじ)や細工物に用いる。
[門田裕一 2018年8月21日]