カナディアン-ロッキー山脈自然公園群(読み)カナディアンロッキーさんみゃくしぜんこうえんぐん

世界遺産詳解 の解説

カナディアンロッキーさんみゃくしぜんこうえんぐん【カナディアン-ロッキー山脈自然公園群】

1984年に登録、1990年に登録内容が変更されたカナダの世界遺産(自然遺産)。アルバータ州とブリティッシュ・コロンビア州にまたがるカナダ側のロッキー山脈の広大な領域にある4つの国立公園(バンフ国立公園ジャスパー国立公園クートネー国立公園ヨーホー国立公園)と、ブリティッシュ・コロンビア州の3つの州立公園(ハンバー州立公園、マウント・アシニボイン州立公園、マウント・ロブソン州立公園)で構成されている。バンフ国立公園は、自然景観とバンフ・スプリングス・ホテルやルイーズ湖などでよく知られているカナダで最初に指定された国立公園。ヨーホー国立公園は三葉虫化石が出土するバージェス頁岩(けつがん)で有名である。ジャスパー国立公園とクートネー国立公園は、コロンビア大氷原、美しい湖、峡谷などで知られている。◇英名はCanadian Rocky Mountain Parks

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む