カナディアン-ロッキー山脈自然公園群(読み)カナディアンロッキーさんみゃくしぜんこうえんぐん

世界遺産詳解 の解説

カナディアンロッキーさんみゃくしぜんこうえんぐん【カナディアン-ロッキー山脈自然公園群】

1984年に登録、1990年に登録内容が変更されたカナダの世界遺産(自然遺産)。アルバータ州とブリティッシュ・コロンビア州にまたがるカナダ側のロッキー山脈の広大な領域にある4つの国立公園(バンフ国立公園ジャスパー国立公園クートネー国立公園ヨーホー国立公園)と、ブリティッシュ・コロンビア州の3つの州立公園(ハンバー州立公園、マウント・アシニボイン州立公園、マウント・ロブソン州立公園)で構成されている。バンフ国立公園は、自然景観とバンフ・スプリングス・ホテルやルイーズ湖などでよく知られているカナダで最初に指定された国立公園。ヨーホー国立公園は三葉虫化石が出土するバージェス頁岩(けつがん)で有名である。ジャスパー国立公園とクートネー国立公園は、コロンビア大氷原、美しい湖、峡谷などで知られている。◇英名はCanadian Rocky Mountain Parks

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む