カポックノキ(読み)かぽっくのき(その他表記)kapok

翻訳|kapok

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カポックノキ」の意味・わかりやすい解説

カポックノキ
かぽっくのき
kapok
[学] Ceiba pentandra (L.) Gaertn.

パンヤ科(APG分類:アオイ科)の落葉高木。種子を包んでいる綿毛を詰め物として古くから利用し、アレクサンドロス大王(前356―前323)の時代、すでにクッション用詰め物として珍重されていた。アジアの熱帯地域で栽培されるが、原産地はまだ確定されていない。高さ20メートル以上、基部は板状に広がった板根(ばんこん)に支えられる。枝は水平に輪生する。葉は5~8小葉からなる掌状で、果実成熟時に短期間落葉する。若葉の葉腋(ようえき)から数本の花柄を出し、乳白色の花を一つずつつける。果実は紡錘形で下垂し、長さ10~13センチメートル、内部は5室に分かれ100~150個の種子がある。熟すと果実が割れ、カポックとよばれる綿毛が出る。これがカポック繊維で、竿(さお)の先につけた鎌(かま)で果実を切り落とし、繊維を分離する。繊維は長く、光沢があり、耐久性、弾力性に富むので、枕(まくら)やクッションなどの詰め物として賞用される。また、コルクよりも浮力が優れるので救命具の詰め物ともされた。材は丸木舟、家具、楽器の胴などに利用される。若い果実は食用とし、種子の油は食用、潤滑油、せっけん材料となる。なお、近縁キワタノキもカポック同様の綿毛を生じ、しばしばカポックノキと混同される。

[星川清親 2020年4月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android