キワタノキ(読み)きわたのき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キワタノキ」の意味・わかりやすい解説

キワタノキ
きわたのき / 木綿木
[学] Bombax ceiba L.
Bombax malabaricum DC.

パンヤ科(APG分類:アオイ科)の落葉高木。インドワタノキともいう。インド、パキスタンスリランカミャンマービルマ)の原産で、オーストラリアから中国まで分布する。高さ20~30メートル、基部に板根(ばんこん)を形成する。枝は水平に伸び、若い枝には鋭い刺(とげ)がある。葉は5~7小葉からなる掌状複葉。花は1、2月の落葉期に木を覆うように開き、紅(くれない)色の大形5弁花を単生し、多数の雄しべが突出する。果実は長楕円(ちょうだえん)形、径5センチメートル、長さ10~14センチメートル、黒色に熟して5裂し、綿毛に埋まった多数の種子を現す。種子を包む綿毛は詰め物として利用する。近縁種で、やはり種子を包む綿毛のあるカポックノキ(別名パンヤノキ)とともに英名をsilk cotton treeというので、両者はしばしば混同される。しかし、カポックノキの花は乳白色で房状に開くので区別される。また、キワタノキの綿毛はカポックノキのそれよりは劣る。材は家具そのほかに用い、パルプ原料、炭の原料にもなる。根や皮は薬用に、若木の葉や種子は食用に、また種子からは食用油をとり、その粕(かす)は葉や花とともに家畜飼料となる。花を観賞するため庭園樹にもする。

[星川清親 2020年4月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android