かやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かやく」の意味・わかりやすい解説

かやく
かやく / 加薬

料理の副材料のこと。主材料となる動物性食品を調理するときに加える植物性食品、たとえば、すきやきの牛肉に配するネギこんにゃく豆腐など、ちり鍋では、魚に配するハクサイや豆腐などをさす。また、ご飯うどんなどに加える具もかやくという。かやく飯、かやく丼(どんぶり)、かやくうどんなどがある。料理に添える香味料をかやくということもあり、ネギ、ショウガサンショウなどが使われる。和(あ)え物の場合の和えられる材料もかやくという。

河野友美大滝 緑]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「かやく」の読み・字形・画数・意味

【夏】かやく

夏の祭。

字通「夏」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む