カラテオドリ(その他表記)Constantin Carathéodory

関連語 伊藤

改訂新版 世界大百科事典 「カラテオドリ」の意味・わかりやすい解説

カラテオドリ
Constantin Carathéodory
生没年:1873-1950

ドイツの数学者。ギリシア系の旧家に外交官の子としてベルリンに生まれた。1904年ゲッティンゲン大学で学位を得た後,講師となり,その後,ボン大学講師,ギリシアのアテネ大学教授を歴任,24年ドイツのミュンヘン大学に教授として迎えられ,以後生涯ミュンヘンに滞在した。彼の研究は変分学,複素関数論,等角写像,実関数論,数理物理学(とくに熱力学,特殊相対性理論)の諸分野にわたっているが,変分学と実関数論の研究がとくに著名である。変分学では従来主として滑らかな曲線の汎(はん)関数の極値を求めることに限られていたが,彼はC.ホイヘンスやヨハン・ベルヌーイ(1667-1748)の古典を再検討し,かどのある曲線の汎関数をも考慮に入れ,解曲線の集合を研究するという新生面を開いた。また曲面の汎関数についても考察している。実関数論では,カラテオドリの外測度はよく知られているが,これは彼の貢献の一部にすぎない。彼の偉大な功績は実関数論を公理化し抽象化して,その後の関数解析学,確率論の著しい発展の基礎を築いた点にある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

367日誕生日大事典 「カラテオドリ」の解説

カラテオドリ

生年月日:1873年9月13日
ドイツの数学者
1950年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む