変分学(読み)へんぶんがく

百科事典マイペディア 「変分学」の意味・わかりやすい解説

変分学【へんぶんがく】

変分法とも。関数集合定義域とし実数値をとる関数(汎関数という)の最大・最小値または極大・極小値(極大・極小)を求める問題を扱う数学の一分科。典型的な一例は,与えられた曲面上の2点を結ぶ曲線(座標の関数で表される)のうち長さ(関数の積分で表される汎関数)が最小のものを求める問題。力学の最小作用の原理光学フェルマーの原理等は,変分学の形式で表現される。
→関連項目オイラー解析学作用量三体問題

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む