カワヒガイ(その他表記)Sarcocheilichthys variegatus variegatus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カワヒガイ」の意味・わかりやすい解説

カワヒガイ
Sarcocheilichthys variegatus variegatus

コイ目コイ科の淡水魚。全長 13cm内外。体は紡錘形でやや側扁する。口には短く太いこぶ状のひげがある。口は頭の前下方にあり,著しく伸出させることができる。雌雄,年齢で体色が異なり,成熟した雄では体は黒ずみ,鰓蓋はピンク色になり,背鰭の黒色帯は不明瞭となる。雌は体の背面が緑褐色で,腹方は黄みを帯びた銀白色。水の澄んだ川の砂礫底にすみ,底生動物(→底生生物)を餌とする。春に二枚貝類外套腔に産卵する。本州中部以西,九州に分布し,四国からは記録されていない。食用とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む