カワヤナギ(読み)かわやなぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワヤナギ」の意味・わかりやすい解説

カワヤナギ
かわやなぎ / 川柳
[学] Salix gilgiana Seemen

ヤナギ科(APG分類:ヤナギ科)の落葉低木ないし小高木。葉は狭長楕円(だえん)形ないし狭披針(ひしん)形で縁(へり)はすこし外に巻き、裏面は初め白い絹毛があるが、のちにほぼ無毛になる。雌雄異株。早春、葉が出る前に2~3センチメートルの花穂を出す。包葉は倒卵形で下部は黒色、軟らかい毛がある。雄花雄しべは2本、花糸は合体し、葯(やく)は黄ないし紅黄色、ほかの合体雄蕊(ゆうずい)では紅色である。雌花子房は短い柄があり白毛が密生する。平野の水辺に生え、北海道、本州、四国およびウスリー、中国、朝鮮に分布する。江戸時代の本草(ほんぞう)家のいうカワヤナギの主体はネコヤナギである。

[菅谷貞男 2020年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例