普及版 字通 「カン・とぶ・はね・ふで」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] とぶ・はね・ふで
[説文解字]

[その他]

[字形] 形声
声符は
(かん)。
は高い旗竿に吹き流しのなびく形。〔説文〕四上に「天
なり。赤
」と鳥名とするが、〔詩、大雅、常武〕「飛ぶが如く
(と)ぶが如し」、〔詩、小雅、小宛〕「
(たか)く飛んで天に
(いた)る」など、高く飛ぶ意に用いる。羽・筆毛の意にも用いる。[訓義]
1. とぶ、たかくとぶ、はやくとぶ、たかい。
2. とり、とりのはね、やまどり。
3. しろい羽、しろい、きよらか。
4. 筆、ふで毛、てがみ。
5. 幹と通じ、はしら。
6. ひつぎの飾り。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
コハシ・ツバサ・フムデ/
ヲトリ 〔字鏡集〕
ツバサ・トブ・フムデ・ヲトル・ニハトリノアフラ[声系]
声の字に瀚があり、〔淮南子、叔真訓〕「
瀚瀚」の〔許慎注〕に「
瀚瀚は廣大の貌なり」とみえる。その字は〔説文〕未収。
の声義を承ける。[熟語]
苑▶・
音▶・
海▶・
▶・
彩▶・
札▶・
如▶・
迹▶・
染▶・
藻▶・
池▶・
鳥▶・
牘▶・
飛▶・
▶・
▶・
墨▶・
毛▶・
林▶・
▶[下接語]
逸
・羽
・雲
・援
・音
・華
・貴
・矯
・軽
・香
・高
・毫
・彩
・札
・詞
・鷙
・手
・濡
・脩
・書
・霄
・宸
・迅
・青
・染
・操
・霜
・藻
・短
・天
・霑
・繁
・藩
・飛
・筆
・文
・
・芳
・翻
・来
・弄
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

