(読み)カン

普及版 字通 「莞」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 10画

(旧字)
11画

(異体字)
16画

[字音] カン(クヮン)
[字訓] いのむしろ・わらう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は完(かん)。〔説文一下に「艸なり。以て席を作るべし」とあり、草(いぐさ)をいう。またに作り、〔説文〕一下に「夫(ふり)なり」とするが、〔爾雅、釈草〕に「離(ふり)なり」とあり、同字異文とみてよい。

[訓義]
1. い、いぐさ、まるがま。
2. いのむしろ、むしろ。
3. と通じ、わらうさま、わらう。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 大井(おほゐ)、、加万(かま) 〔和名抄 語抄に云ふ、於保井(おほゐ) 〔立〕 オホヰ・カマ・ヒユ・ニヲウ(ワラフ)

[熟語]
・莞莞爾莞衽・莞席・莞然・莞・莞
[下接語]
莞・一莞・下莞・草莞・平莞・編莞・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む